MIPS

forget-me-not 基本情報技術者試験

コンピュータの作業量はすごいですね。
私の場合、塩鮭を焼きながら、野菜を切るくらいが限界です。
塩鮭を焼くのは、コンロをON、フライパンに入れておくだけでいいので、仕事量としてカウントできないかもしれません。(T_T)

MIPSとは

MIPSとは、Million Instructions Per Second の頭文字を取って命名された用語です。コンピュータが「1秒あたり」「何百万命令」を実行できるかを表します。

試験問題を解く場合、「1秒あたり」「百万」という単位がポイントです。

実例:2017(平成29)年 秋 午前 問9

平均命令実行時間が20ナノ秒のコンピュータがある。このコンピュータの性能は何MIPSか。

ア 5  イ 10  ウ 20  エ 50

MIPSは「1秒あたり」の作業数量(単位)です。
そこで、1秒 ÷ 20ナノ秒 と割り算をすることにより、1秒あたりの作業数量となるのかが計算できます。

20ナノ秒とは、20×10^-9となります。→ ナノとは、マイナス9乗です。
そこで、計算は、1 ÷ (20 × 10^-9) となります。

なお、累乗の指数でマイナスとなる場合は、次のように変換することができます。

  • A^-b → 1/A^b

趣味の大学数学 マイナス乗、ゼロ乗とは:指数法則を知ろう」を参考にさせていただきました。分かりやすい解説があります。「何で?」というかたは、リンク先をご覧下さい。試験突破のためには、しのごいわずに丸覚えしちゃいましょう💡

というわけで、1 ÷ (20 × 10^-9)を計算します。

1 ÷ (20 × 10^-9)
= 1 ÷ (20 × 1 / 10^9) = 1 ÷ (20 / 10^9)
= 1 × 10^9 / 20
= 1,000,000,000 ÷ 20 = 50,000,000

1秒で50,000,000となります。
しかし、MIPSは「百万」単位なので「百万」で割り算します。
50,000,000 ÷ 1,000,000 = 5
となり、正解は「ア 5」 となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました