2022年度シラバス変更:体系が変わる?!

study 東京通信大学

新・旧の比較が簡単にできないので、もどかしいのです。

でも、新しいシラバスを見ていると、タイトルが目新しい感じがして(笑)、これは今までになかったよね、ということが分かったりします。

2つに分かれるケースが多いような気が

例えば、今「会計学」は「会計学」という名前の科目が1科目あるだけです。
発展学習として、財務会計概論・財務会計各論・管理会計があります。

しかし新シラバスでは、会計学は、「会計学入門Ⅰ」と「会計学入門Ⅱ」に分かれるようです。

会計学だけでなく、1科目が2科目に分かれるケースがぽつぽつとあります。
動画を視聴するだけでは、理解が難しい点もあるので、もっとていねいに説明するために、時間をかけるように変更されたのでしょうか?

選択できる授業が増えているのかもしれない?中で、なくなっている授業もあるのかもしれません。

数学の一部はていねいに

現在の「数学入門Ⅰ」「数学入門Ⅱ」に該当すると思われる内容が分割されるようです。

「数学入門Ⅰ」→「数学基礎Ⅰ」「数学基礎Ⅱ」
「数学入門Ⅱ」→「線形代数Ⅰ」「線形代数Ⅱ」

なお「数学応用Ⅰ」→「微積分Ⅰ」、「数学応用Ⅱ」→「微積分Ⅱ」と名前が変わるだけのようです。

なくなるというよりは入れ替え?

一般教養科目では、「日本文学」「アメリカ文学A」「アメリカ文学B」といった、今までにない人文系の科目が新設されました。
短大国語卒のワタシとしては「日本文学」は興味がありますね。

また「平和学」「医療社会学」の新設も、社会のトレンドを考えているのかなと思います。

その他「食の安全学」「統計学入門」も、もし履修できるならしてみたいです。

その中で、今ワタシが履修している「薬理学」「生化学」「病原微生物学・免疫学」はなくなっているようです。
もしかすると別名で、同じような内容を学習できる授業があるのかもしれません。

開学から4年近くが経過し、初めての卒業生を送り出すことにもなり、TOUとしては「ひと区切り」なのかもしれません。
だからこそ、カリキュラムや授業の内容の見なおしをすることにより、またバージョンアップするということは、とても自然なことであると思います。
これからもTOUから目が離せません。👀

コメント

タイトルとURLをコピーしました