継続には力が必要

お茶、ノート、ペン 活動日報

Photo by Unsplash, Sixteen Miles Out

何かをすれば、ある成果を得られるとはいっても、何かをするためには、そもそもその「成果」に近しいものが事前に必要だったりするのかもしれません。

「継続は力なり」といわれていますが、

「継続は力なり」とは、続けることで成果を得ることができる、という意味です。
でも、続けるためには、そもそも力が必要なんですよ。
日頃の疲れ、眠さに負けない力、メンドクサイわという怠ける気持ちに勝つ力、「こんなことをしても意味ないやん」というシラケる心に勝つ力など、ありとあらゆる「力」を結集することにより、継続することができるような気がします。
だから、続けることが困難なのですよ。

でも、いいかえると、数日でもいいので継続すれば、その時点である程度の成果は得ているわけですよ。
それがずっとずっと続けばさらに成果は得られるはず。
継続とはかなり高利回りな仕組かもしれません。

このブログも、ある程度続ける>中断>再開を繰り返しています。
ここ数年はまだマシなほうで、一時期、ドメインとサーバレンタルの費用だけを払い、何もしていない頃もありました。

何度も挫折を繰り返し、今回は1/6から毎日記事を投稿しています。
実際は、記事の日付よりも後に投稿していることが多いのですが(苦笑)、どんな形でもいいのです。

と思ったのですが、今よく見ると2/6が抜けてました。
まーいいか。

ある程度の緩さも必要ですね。d(^_^;)

本日の活動

「高校数学Ⅱの解き方をひとつひとつわかりやすく。」
60ページ(複素数と2次方程式の解 17 因数分解と数の範囲)から63ページ(複素数と2次方程式の解 20 2次方程式の決定②)まで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました