これは選択

標識 活動日報

Photo by Unsplash, Hansjorg Keller

同じ行為でも、呼び方がちがうと、ちがう行為だと思われること、ありますよね。
ちがうちがう、そうじゃない、これは選択なのだよ。

数学ⅠとⅡの差

いやーすごい差ががあります。
数学ⅠよりⅡの内容は難しいため、なかなか進みません。
ここ数日の進捗はひどいです。
2月末ー3月上旬までには、微分・積分の学習まで完了したいと考えています。

1年くらいかけて学習する内容を時間を短縮しているので、無理があることは分かっています。
その上、質を高めつつ、量もあきらめない欲張りコースなので、無理さらに倍。(苦笑)

そこで考えました。
現在の数学Ⅱは、一部の内容をスキップすることにしました。
微分・積分に取り組むさいに、スキップした内容が必要になれば、その時に改めて学習しましょう。

4月から大学院生となり、授業を受けつつ、修士論文に取り組むのですが、こういう「選択」をしないといけないこともあるだろうなぁと思いました。
本来は全て取り組むことが理想だし、そうありたい。
だけど、時間の制約、締切を最優先に考えると、できないこともある。
これからは最優先事項を念頭に置き、考えるようにしようと思います。

本日の活動

「高校数学Ⅱの解き方をひとつひとつわかりやすく。」
31ページ(等式・不等式の証明 24 恒等式の証明)から59ページ(複素数と2次方程式の解 16 2つの解と定数)まで。

とうとう複素数まで来ました。
「そういうものだ」と思うしかないのですが、2乗して-1になる数字は理解できません。
しかし、今はそのことをつき詰める時ではないので、2乗して-1になる数字を「i」で表すということを覚えるのみです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました