3日目、よくがんばりました

coffee and book 活動日報

Photo by Unsplash, Jordan Christian

今週も半分が過ぎました。
月・火曜日は「まだ〇曜日😞」なのですが、水曜日を過ぎると、週末が見えてくるので、元気がでます。
社会復帰第1週目も、ようやくヤマを越えました。
あと2日がんばれば3連休です。

今年こそいいつつ

帰宅して、翌日のお弁当の準備をして、お風呂に入ると、その後は電池がすぐに切れます。
それまでシャキシャキがんばっていたのに、とたんに動きが悪くなり、眠くなります。
そして、今日も「ラジオ英会話」を聴かないまま寝てしまうのでしょう。

英語の勉強については、実は以前に英会話スクールにも行っていました。
いい先生にたまたま出会うことができたのに、私のやる気がなく、結局大して実力が上がらないままやめました。

やめるきっかけは、TOU(東京通信大学)への入学でした。
2020年4月にTOUに入学、2024年3月に無事卒業、4月に放送大学大学院選科生となり今にいたっています。

つまりですね、英語については、優先順位が低いということなのですよね。
今のところ、職場で求められることもありませんし、今さら英語ができたからといっていいことがあるともあまり思えないです。

でも、放送大学大学院全科生の受験出願のさいに、英語のレベルはどのくらいか?ということを問われる内容がありました。
(来年度受験される皆様へ:プログラムによるのかもしれませんが、情報学プログラムでは、この質問が合否に影響することはないと思います。あまり英語は得意でないとい回答した私が合格してますから。)

そろそろ英語の優先順位を低いままにしておくことが、リスクである状況が迫ってきたのではなかろうかと思います。
大学院で研究を志すものが、英語すら理解できないのは、問題があるのかもしれません。
1学期に履修した「ヘルスリサーチの方法論」でも、英語の論文を読むことにもチャレンジしましょうみたいなお話をされていました。

とか何とかいってるけど、今日も睡魔に勝てないのでした。
今週はね、毎日遅刻しないで会社に行き、ふつうに働く。
これができればいいのですよ。
来週からガンバリマス!(今日からがんばられへんのかい>自分)

本日の活動

「公共政策」2回目第2章まで読了。
読みながら思ったのですが、TOUのある学友のかたが実践されている「一枚絵」をやってみようかと。
「一枚絵」とは、TOUでの講義や書籍の内容を(おそらく)A4の紙1枚にまとめたものです。
なかなかスゴイ技術やと思います。

私には無理だなーと思いつつ、「公共政策」を読みながら、1章分を「一枚絵」にすることができれば、内容の理解が深まると思いました。
内容を理解しなければ、要約はできないんですよね。
「一枚絵」が自分に無理だということは、技術の問題以前に、取り組んでいることに対する理解度の問題ではないか?
ということは、取り組むことにより、理解度を高めることに役立てるのではないやろうかと思ったのでした。

しかしまだ紙に書く勇気がなく、テキストに直接、まとめぽいものを書き込むところです。
これを繰り返せば、いつかは私も「一枚絵」デビューができるはず。
よしがんばろう。〇(^-^)o

コメント

タイトルとURLをコピーしました