Photo by Unsplash, Toa Heftiba
通勤で乗り換えは3回あります。うち1回は降りたホームの向かいに来る電車に乗るので問題ありません。
しかし2回の乗り換えは駅から駅を移動する必要があります。その上、時間がタイトなのです。そのため乗り換え時はダッシュが基本です。
休暇が長かったせいか、昨日、今日と「乗り換え時ダッシュ」をすっかり忘れていました。
2日目になっても、ふだんのペースを取り戻すことができていません。
今週いっぱいリハビリ期間となるようです。
今年こそ
英語の勉強をする!と思い、昨日、久しぶりにNHK「ラジオ英会話」のテキストを買いました。
買ってすぐ電車の中でテキストを読みながら予習。
自宅に着いたら聴こうと思ったら、撃沈していました。(=_=)
という今日ももう眠くてしかたがないです。
こうして2日目も何もしない>気が付けば1ヶ月何もしない(>_<)
というのはよくないので、明日からがんばります。(今からがんばれよー>自分)
本日の活動
「公共政策」第15章まで読了。
読めるのは読める。しかし、学んだことをもとに何か文章を書くのは難しいです。
ということは、ただ読んだだけで、理解はできていないのでしょう。
試験まであと2回は通読します。
理解を深めるには、しのごいわず読む。これしかありません。
「こども経済教室」(田中 久稔 監修・バウンド 著・カンゼン・1,400円+税・2023年)読了。
「経済政策」の理解を深めるために、経済学を入門、基礎から学ぼうと思い、図書館で借りた本です。
タイトルどおり子どもに向けて書かれた内容のため、難しい理屈はあまりありません。経済のあり方の肝となる部分を分かりやすく説明してくれています。
やっぱり、お金儲けをしないといけないですね。
そうすれば、税金もたくさん納めることができるし、モノも売れる。給料も上がってみんなハッピーです😃
「英語の勉強する」に続き、今年こそその2は、1年間で50冊本を読むことを目標にしたいです。
読むだけでなく、きちんと記録をつけようと思います。
去年も年明け早々は積極的に色々読んでいたような記憶があるのですが、多忙になると読書はおろそかになりがちです。
必要な本を読むことだけでなく、自分が楽しいと思う本も読みたいですね。
コメント