アカデミック・スキルズ課題①:その6

活動日報

Photo by Unsplash, Kumiko SHIMIZU

PVアクセスランキング にほんブログ村

1週間くらい悩み続けたことが、ようやく解決しました。
これからはこの方法で論文を読んでいきます。ガンガン進めるぞー!!

ようやく方法が固まりました

昨日のブログを書いた時点では「大丈夫かなー」「明日の今ごろまた挫折してしまってるかも」などと心配をしていました。
その心配は実現にならなくてよかったです。

ChatGPT先生の教えを守り、単語を拾い、1つの文章を要約することを続けました。
そして、本日ようやく「国民皆保険としての日本の医療保険制度の財政構造と課題」(李 忻・2015年)のまとめを終えました。

ChatGPT先生の教え(再掲)

1:主語と述語をつかむ。誰が(何が)どうしたのかをおさえる
2:キーワードを拾う
3:論理のつながりに注目
〇〇、しかし●● → 〇〇は原因、●●は結果 → 関係性を理解
4:余分な修飾語をそぎ落す
ChatGPT先生によると、要約は1つの文章にこだわる必要はなく、段落ごとでもOKなのだそうです。
最初は1つの文章をていねいに読み、理解を進めていきます。次のステップとして、段落を意識するようにします。細部と大枠の両方から、論文を丸ごと理解できるようにします。
そこで「まとめ」では「段落」にも通し番号を記録することにしました。
最小単位の文章にする作戦改良版
今日ようやく1つの文章を読み、要約する、単語も拾うことにより、細部の確認は終わりました。
明日から次のステップである段落での理解を進めます。
アカデミック・スキルズの課題は「論文を熟読」した上で取組むようにと指示がありました。
「熟読」といわれても、具体的な方法が分かりませんでした。
「論文の書き方」の参考書は多くありますが「読み方」の参考書は見たことがありません。
ようやく少しは「熟読」の意味が理解できました。さらにブラッシュアップします!

にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 在宅学習・通信教育へ にほんブログ村 大学生日記ブログ 社会人大学院生へ にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生(放送大学)へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました