アカデミック・スキルズ課題①:その5

活動日報

Photo by Unsplash, The Design Lady

PVアクセスランキング にほんブログ村

明日と明後日が決戦と心得ました。」といったものの、今日は全然ダメ。
また振り出しに戻りました。(大号泣)

まずは自分が納得することが大事

昨日に引き続き、題材として選んだ論文「国民皆保険としての日本の医療保険制度の財政構造と課題」(李 忻・2015年)主語と述語を分けて入力する方式を地道に続けていました。

でもふと「これでいいんか?!」と疑問が湧き出ると、もうダメです。
疑問を打ち消すだけの材料がなく、気持ちワルイまま作業を進めることはできません。
こういう融通のきかないところは、私の欠点でもあります。

ずっと壁にぶち当たってばかりで行きづまっているので「リサーチ・クエスチョンとは何か?」の一枚絵をあらためて読みなおしてみました。

時間は無限ではないので、締切を最優先に考えつつ、自分が納得できることをする。
限られた時間でめいいっぱいベストを尽くす必要がある。

というわけで、また最初からやりなおしです。

ChatGPT先生の教え

とはいえ、闇雲に取り組むだけではまったく進みません。
ChatGPT先生に、文章を要約するコツを教えていただきました。

1:主語と述語をつかむ。誰が(何が)どうしたのかをおさえる
2:キーワードを拾う
3:論理のつながりに注目
〇〇、しかし●● → 〇〇は原因、●●は結果 → 関係性を理解
4:余分な修飾語をそぎ落す

まずはキーワード=単語を抜き出し、そこから自分の言葉に要約する、という方法を取ることにしました。
この方法なら後から読み返しても「これは一体何のことだか分からない」にはならないはず。
そして、何となくしっくりくる感じがして、進められそうです。

この方法で進めてみます。
明日になったらまたダメだ😞ということになるかもしれません。
今度こそうまくいきますように。

にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 在宅学習・通信教育へ にほんブログ村 大学生日記ブログ 社会人大学院生へ にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生(放送大学)へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました