2025年6月を振り返る

活動日報

Photo by Unsplash, American Heritage Chocolate

PVアクセスランキング にほんブログ村

今月も反省会の日がやってまいりました。

2025年6月のトピック

①「自分の論文の読み方」を編み出した

これは大きいですよ。
ほんとにずっと悩みの種でしたし、今後どうしたらいいんだろうと髪の毛抜けるくらい悩んでいました。
これから本格的に論文や参考図書を読んでいくにあたり、ルーティン化できる手法を必要としていました。
大学院に入学して3ヶ月、何ひとつ進捗が無い中で、この出来事は希望の光となりました。

②NHK「ラジオ英会話」1ヶ月完走

5月に引き続き、今月も完走しました。
時々2回分まとめて聴いている日もありました。でも1日以上間隔があくことはありませんでした。

私は何を始めても長続きしない人なのですが、ある程度続き出すと続くんです。
TOU(東京通信大学)時代もそんな感じでした。最初の1学期が続くと、不思議にずっと続きました。それどころか学期休みは、定年退職のおとうさんのようになってしまい「自分はいったい何をしたらいいんだー」という感じでした。

③生成AIの力

ChatGPT、Copilot、DeepResearchと色々お世話になっております。
今月はとうとう放送大学の課題について、相談をしました。(→ 6/28(土)拙記事参照ください。)

今までこういう使い方はしたことはありません。
時間はないし、いくら考えてもどうにもならなくて、完全に行き詰りました。これでは何も解決しないので、思い切ってご相談しました。
おかげさまでアカデミック・スキルズの課題を完了しました。
変に意地を張るというか、100%自分だけで考えることにこだわっていたら、今日のこの時点でもアカデミック・スキルズの課題は終わっていなかったかもしれません。

2025年6月のレビュー

先月末に書いた「今月すること」の答え合わせ、いってみましょー!
🙆 = できました!
😞 = できなかったわけではないけど、イマイチ。
👿 = まったくできていません。ゴメンナサイ。

(1)リサーチ・クエスチョンを完成させて、研究計画書の見直しをする。>😞
(2)(1)が完成したら、指導担当の先生にメールでご相談をする。>👿
(3)6/21(土)3回目のゼミに向けて、発表内容をまとめる → パワポを作成。(研究計画書の見直し案題材とする。) >😞
(4)「アカデミック・スキルズ」の課題に取り組み、提出。>🙆
(5)「プログラミング応用」の課題に取り組み、提出。>👿
(6)NHK「ラジオ英会話」を聴く。土日は1週間分の復習をする >😞

今月ボロボロですわ。😱
(6)は、毎日聴いていたんですけど、土日に1週間分の復習は無理でした。

2026年7月することメモ

来月末にできたかどうかチェックしましょう。✅

(1)「プログラミング応用」の課題に取り組み、提出。(7/9(水)午後5時締切)
(2)リサーチ・クエスチョンを完成させて、研究計画書の見直しをする。
(3)7/27(日)4回目のゼミに向けて、発表内容をまとめる → パワポを作成。((2)を題材とする)
(4)NHK「ラジオ英会話」を聴く。土日は1週間分の復習をする
(5)1週間に1本論文を読む。単語に着目読み・一文/段落要約を作る。

(1)から(3)は絶対に必須です。来月の今ごろには 🙆 でないといけません。
(1)(2)が 👿 だと、留年となる可能性が迫ってきます。これだけは避けたい。

熱い闘いの日々が始まります。
夏バテしないように、がんばりましょう!

にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 在宅学習・通信教育へ にほんブログ村 大学生日記ブログ 社会人大学院生へ にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生(放送大学)へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました