アカデミック・スキルズ課題②:その12

活動日報

Photo by Unsplash, Viktor Bystrov

PVアクセスランキング にほんブログ村

医療政策とその課題ー日本の国民皆保険制度は持続可能か?」(浜田 淳・2021年)を読むシリーズその12です。

ついに完成🎊🎉 

提出日までに完成できたのでよしとしましょう。
一晩寝かせて、明日提出します。
アカデミック・スキルズは授業の視聴も終わっているので、これでオシマイです。
後は評価を待つのみとなります。

最後の最後はChatGPTさんにたいへんお世話になりました。
考えがまとまらないときに、まとめてもらったり、文章がスッキリしないので添削してもらったりしました。

文章添削はとても助かりました。
課題は文字数制限があります。文字数を超えるのは🆖、少なすぎるのも🆖です。
制限を守り、自分の考えを過不足なく伝える必要があります。
過不足なく、適切なボリュームの単語・文章で、第三者に伝えるということは、非常に難しいです。

ChatGPTさんなど生成AIとの関わり方はよく考える必要があります。
生成AIに全部丸投げも可能です。
ただそんなことをするのなら、わざわざお金・時間を費やして大学院で学ぶ必要はないですね。

その一方、上手に活用すれば、自分の学び、研究にとてもプラスになるということがわかりました。
今回は、アイディアはあるけど言語化できないことをChatGPTさんに質問しました。見事に言語化してもらえたことはもちろん、私が考えていることより、もっと深堀りをした視点も教えてもらいました。

前回の課題①は、生成AIは一切使用しませんでした。
前回は今回ほど、言語化に困ることはなかったのです。といって余裕は一切なしです。😅
自分のことですから、自分ですることが基本です。
人であれ機械であれ、自分以外の誰かに頼ることをよしとしない最低限度のプライドが私にだってあります。

でも今回でよく分かりました。
便利なものがあるのなら、助けてもらってもいいでしょう。
第三者の意見として、ちがう視点の考え方を取り入れることはいいことだと思いました。

しかし、反省点は多いです。

②のシリーズは6/16(月)からスタートしたので、ほぼ2週間かかっています。😨
論文1本を読み、理解するために2週間時間かかる ⇒ 月に2本しか読めない。😨😨

今後はこの時間をせめて1週間に短縮する。これでも1ヶ月に4本しか読めないです。
ゼミの某先輩が1週間に10本読むみたいなお話をされていたのですが、ここまでは無理だとしても、1本でも多く読めるようにしないといけないです。

ChatGPTさんにお願いはできません。
これは自分がするしかありません。

今年の夏は1本でも多くの論文を読みます!
「夏の論文祭り」です。ワッショイ 😃🥁📯

にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 在宅学習・通信教育へ にほんブログ村 大学生日記ブログ 社会人大学院生へ にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生(放送大学)へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました