アカデミック・スキルズ課題②:その6

活動日報

Photo by Unsplash, Ravi Sharma

PVアクセスランキング にほんブログ村

医療政策とその課題ー日本の国民皆保険制度は持続可能か?」(浜田 淳・2021年)を読むシリーズその6です。

一文ずつ要約が終わり段落まとめ

に、入りました。
ペースアップ🆙して、週の前半で終わりたいです。

①の時の論文(2015年発表)より後に発表のもので、わりと最近(それでも2021年発表なので4年前ですが)の状況を基に論じられています。
またコロナ大流行の時期のすぐ後ということもあり、コロナの影響も加味された内容となっています。

ということは、やはり直近の論文を優先的に読み進めていくほうがいいのでしょうかね。
特にコロナ大流行の前後で、医療を取り巻く状況は変わっているでしょうし。

先輩のありがたいお言葉

6/21(土)のゼミは博士課程の先輩が司会をされ、発表者に対して、コメントをしてくださっていました。
多忙のため、私の発表の途中で退席をされました。
しかし、きちんとコメントをメールでいただきました。ありがとうございます。😊

いただいた内容を復習すると、

1:丁寧に進めつつスピード感も必要
2:先行研究検討時は、どんな視点で調べるのか目的を明確に持つ
(2の具体例として「自分と同じ考えで進めている研究を見つける」「どこまで明らかになっている?」など)
3:調査対象を絞る! (★これ最重要★)

次回は7/27(日)

そろそろ修士1年次の第一関門=レポートⅠの提出時期が近づきつつあります。
次回ゼミまでに、レポートⅠ(仮)を発表できるように準備いたします。
(ご指導いただいている先生には「次のゼミには、レポートⅠの仮提出します!」と宣言してしまいました。賽をぶん投げてしまいました。😅)

にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 在宅学習・通信教育へ にほんブログ村 大学生日記ブログ 社会人大学院生へ にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生(放送大学)へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました