Photo by Unsplash, Deva Williamson
あっという間に5月も終わりです。
ついこの間「ゴールデンウィークだー」と喜んでいたような気がします。
そんな喜びもあっという間に過ぎてしまいました。
来月は祝祭日のない不毛な6月です。(=_=)
2025年5月のトピック
①NHK「ラジオ英会話」1ヶ月完走
ゴールデンウィーク明けから「ラジオ英会話」を数年ぶりに聴くようになりました。
1日お休み→翌日に2日分まとめて聴くこともありました。それ以上まとめ聴きをすることはなかったことがなかったからでしょうね。無事5月最終日まで聴き続けることができました。
この調子で6月もがんばります。
②マイタンブラーデビュー
カフェ勉ははかどるので週2回くらいはやってみようと思いました。
薄給の貧乏学生なので、節約もしたい。
そこでマイタンブラーを持参することにしました。
タリーズはマイタンブラー持参で30円OFFです。
③本一冊一枚絵シリーズ第4弾まできました
「日本の国民皆保険」は本日ようやくラストまでたどり着き、こちらで第4弾となります。
時間はかかります。でもその分だけ得るものはあります。
ただし、今後も続けていけるのか心配です。
それでも、深く理解するには、手を動かし、文字や図・絵を書くことがいいんですよね。
悩ましいことです。
2025年5月のレビュー
先月末に書いた「今月すること」の答え合わせ、というか反省会です。
🙆 = できました!
😞 = できなかったわけではないけど、イマイチ。
👿 = まったくできていません。ゴメンナサイ。
(1)リサーチ・クエスチョンを完成させて、研究計画書の見直しをする。>😞
(2)(1)が完成したら、指導担当の先生にメールでご相談をする。>😞
(3)5/11(日)2回目のゼミに向けて、発表内容をまとめる → パワポを作成。(研究計画書の見直し案・一枚絵実践のことを題材とする。) >🙆
(4)「社会保障制度」について学習する >🙆
(5)「アカデミック・スキルズ」の課題に取り組み、提出。>👿
(6)「プログラミング応用」の授業を受ける >🙆
半分はできたからよしとしましょう。
(1)は完全にできなかったのですが、何とか近しいものは作ったことは作ったのです。
その上で、(2)まではたどり着きました。
「Done is better than perfect」を実践できたことは、よく頑張ったと思います。
2026年6月することメモ
来月末にできたかどうかチェック!!✅
(1)リサーチ・クエスチョンを完成させて、研究計画書の見直しをする。
(2)(1)が完成したら、指導担当の先生にメールでご相談をする。
(3)6/21(土)3回目のゼミに向けて、発表内容をまとめる → パワポを作成。(研究計画書の見直し案題材とする。)
(4)「アカデミック・スキルズ」の課題に取り組み、提出。
(5)「プログラミング応用」の課題に取り組み、提出。
(6)NHK「ラジオ英会話」を聴く。土日は1週間分の復習をする
(1)(2)(4)は4月のリベンジ課題です。
というわけで、あんまり進歩はありません。
でも(6)を増やしました。なかなか重いテーマですよ。でも頑張ります。
コメント