Photo by Unsplash, Andreas Behr
予定より1日遅れですが、進んでます!
ゆっくりでもいいので止まらないことが重要ですね。
カフェ勉についての経済学的効用と考察
「週1回はカフェ勉してOK」というルールを作りました。
といいつつ、明日、明後日にも・・・かもしれません。
でも、自宅だとついウトウトしてしまって、ということが起きがちですが、自宅外だと緊張感があり、そういう事故は起きません。
職場の最寄り駅のスターバックスを利用しているのですが、コーヒーのお値段はけっして安くありません。
ブレンドコーヒー(short)は380円です。
これで長居するのは申し訳ないので(考えすぎ)、レジ前のお菓子を購入すると、600円前後かかります。
本日はブレンドコーヒー(short)とクッキーを購入、合計596円でした。(ごくろうさんやん!笑)
ほぼ600円ですね。
本日の滞在時間は約2時間でした。
有料の自習部屋がありますけど、そういうものだと思えば、すごい高すぎるとは思えない気がします。これで居眠り事故が防止されて、勉強が進むのなら、これもありかなと思います。
さすがに毎日は厳しいので、週1日、あるいは2日くらいならいいのではないかと。
カフェ勉には別の効用があります。
午後8時くらいまで滞在しているため、電車の帰宅ラッシュを避けることができます。これはわりと大きいですね。
といいことがたくさんありです。
しかし、デメリットもあります。
①費用
払うお金以上の価値を得ることができていると感じます。とはいっても、現実に支出が増えるのはつらいです。薄給なもので致し方ありません。
このデメリットを少し緩和する方法があります。マイカップやタンブラーを持参することです。
マイカップ、タンブラーを持参すると店内利用の場合22円引きとなるそうです。
②混雑
自習部屋とはちがうので、お店が混雑してきたら退散しないといけないというリスクがあります。
こちらは運しだいですねー。
ダメなら、その日はさっさと休めということにしましょう。(笑
デメリットはこの2つくらいしか思いつかないです。
というわけで、今のところ、メリット>デメリットですね。
その上、居眠り事故防止というメリットは、重みづけは大きいです。
今のところすごい締切に追われることはないのですが、そのうちそういうこともあるでしょう。そんなときにはこのメリットを200%活用します。
・・・などと書いていると1000文字超えてしまいました。
肝心の「日本の国民皆保険」の内容はまた明日。
コメント