プログラミング応用(第4回)

パンダス 活動日報

Photo by Unsplash, Pascal Muller

pandas=パンダスというと、何かかわいい感じですよね。
まっさきにパンダ🐼 のことか?!と思いましたよ。
もしかすると、パン🍞かもしれないですね。 
どちらにしても、フレンドリーな語感がいいです。

pandas

「パンダス」は、パンダ🐼 でもないし、 パン🍞でもありません。
「panel data」と「Python data analysis」の両方を意味するそうです。

panel data = パネルデータ とは同じ対象(人・事象)について、複数の項目を継続的に調べたデータ、という意味だそうです。
例えば、月ごとの家計の収入や支出のデータのようなものです。

pandasには、大量のデータで欠損値や外れ値があった場合、補正してくれるという機能があります。これはなかなかすぐれものですね。

あるいは、読み込んだデータをクロス集計表に変換してくれるという機能もあります。

日本語訳をすると

pandasの公式サイトは英語なので、日本語訳をしてもらうと、

とたんに「パンダ」になりました。

パンダス公式サイトより

 

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 在宅学習・通信教育へ にほんブログ村 大学生日記ブログ 社会人大学院生へ にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生(放送大学)へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました