2025年1月24日に投稿した「奇跡の豆苗」の続編です。
1度あることは2度ありました
1度再収穫できた豆苗を、再度「水耕栽培」してみたら、2度目の収穫ができました。
過去にチャレンジしたことがあったのです、育ってくれなくてあきらめることが多かったです。
今回はまだ寒い時期にも関わらず、2度目の収穫ができたことは驚きです。
豆苗えらい!
もしかすると暖かくなったり、環境をととのえたりすると、何度も収穫ができる「無限豆苗」となるかもしれません。
物価高をひしひしと感じます。
買い物は毎週1回としていて、今までだいたい3,000円以内でおさまっていました。
お米や調味料、日用品を買うと3,000円を超えることもありました。でも、ふだん食べるものだけなら、3,000円あれば足りました。
しかし最近は3,000円以内でおさまることが少ないです。
XのTLに特別な道具を使わず、自宅のベランダでできる家庭菜園のポストが流れてきたことがありました。
本格的な家庭菜園は集合住宅では難しいので、この方法はよさげです。
家計防衛のためだけでなく、面白そうでもあるので、やってみようかと思いました。
まずは豆苗の2度収穫を確実にできるように研究します。
今は室内で窓際の日の当たるところに置くようにしています。
これから暖かくなるのなら、外のほうがいいのかもしれません。
置き場所や栽培トレイも工夫したほういいかもしれません。
本日の活動
「数学Ⅲ・C 入門問題精講」
98ページから102ページ「練習問題10」(3)まで。
見事に進まないですね。
まずひっかかるポイントは、基礎的な計算力です。
前にも書いた記憶あるので、いちばん解決すべき問題なのでしょう。
ルートの計算が特に苦手です。
ここからページが進み、三角関数やlogの微分とかになると、さらに進まなくなりそうです。
とはいってももうすぐ3月も終わりです。
3月末までには微分だけでも終わらせたいです。
コメント