Photo by Unsplash, amirali mirhashemian
今日はテンションだだ下がりなので、帰宅後何もする気力がなくなりました。
このままモヤモヤしたままではなく「モヤモヤ感を文字化する」をしてみようと思います。
こんなこともあるさと思うけど、あるとやっぱりイヤだ。
職場でいやーなことがあったのですが、思い出すのも煩わしいです。
モヤモヤする原因はわかるのですよ。
で、わかったところで、解決につながることは一切なく、さらにモヤモヤするだけです。
転職活動をしていた頃もありました。
今も気持ちは、いい職場があり、私でも採用してもらえるのなら、迷わず転職しますよ。
今の職場は人・もの・お金がなく、1年後自分が今の職場で働いていることがまったく想像がつきません。
どうしようもない職場がとる手段は人員削減しかないでしょうし、そうなれば非正規雇用の自分が真っ先に切られます。
2年前同じ仕事をされているかたが退職して以来、人の手当もしてもらえない状況で働いていました。
昨年突然正社員2名が私の仕事を手伝ってくれるという名目で、組織マイナーチェンジがありました。
いざというときには正社員2名の雇用を守らないといけないので、そのための準備でしょう。
「同じ仕事をする人は3人も不要。非正規を切ったらいい。」という発想です。
組織マイナーチェンジを決めた人は「みんなで助け合いましょう」などとしらじらしいことをいっていました。
約1年私はだれにも助けてもらえず1人で働いていたのです。
退職されたかただけがされていたお仕事があり、それがよくわかりませんでした。
だいたいこれかな?ということは理解していたので、リスト化して漏れがないかどうかを、上司とその上司に確認しました。
しかし、何も返答なし。ガン無視されましたよ。
そしてその1年後に「1人で仕事をするのもたいへんでしょうから、みんなで助け合いましょう」といって、正社員2名兼務にしました。
呆れました。今さら何をいってるんでしょうか。
「正社員でなければ人ではない」という職場だから仕方がないです。
そういう職場ですが、やたら「多様性」「ダイバーシティ」(どちらも同じような単語?)を強調されています。でもこれは「ただし正社員に限る」という条件付きなのは笑ってしまいます。
ただ悪気はまったくないんですよ。スーパーナチュラルな差別意識です。
頭と心に沁みついていて、理屈でどうにもならないところが、悪気がないというのはいちばんタチが悪いです。
と、ここまで入力していた辛くなってきました。
モヤモヤ感を文字化したところで、悲しくなるだけですね。
こんなときはさっさと寝る!以上!!
コメント