自主トレ2ndシーズン、レッツスターティン★

数学Ⅲ 活動日報

今日から自主トレも後半戦です。
ガンガン進みましょー。

意気込みはよいけど手強い

数学Ⅰ・Ⅱとはちがいます。
手強いです。

いきなりつまづきました。
1つの論点を理解するのに、時間がかかります。
このペースだと2週間では終わらないです。

自主トレ2ndシーズン初日早々、大ピンチです。

100分de名著、今月も楽しそう

NHK Eテレの「100分de名著」、今月のテーマはヘーゲル「精神現象学」です。

ヘーゲルの名前は聞いたことはありますが「精神現象学」は初めて聞きました。
数学がだんだんしんどくなってきたので、手がすっかり止まり、かぶりつきで見ていました。

Aufheben(アウフヘーベン)
止揚、
自立と依存はセット。失敗しながら学ぶ。

今月のオンエアは2023年3月の再放送とのことですが、先月のデュルケーム「社会分業論」につながる、いい流れです。

日本語訳の原文は理解できそうにありません。
でも100分de名著のテキストなら分かりやすいです。
この機会に、世界の有名な思想も勉強しようと思います。

本日の活動

(今日から復活です。)
「高校数学Ⅲをひとつひとつわかりやすく。」
6ページ「01 分数関数とグラフ」から10ページ「03 無理関数とグラフ」まで。

1日の進み方が非常にのろいです。
今までアクセル踏みっぱなしできましたが、ワカラナイ渋滞発生のため、ノロノロ運転です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました