Photo by Unsplash, Gabriella Clare Marino
今日から数学Ⅱに取り組みます。
数学Ⅰをクリアできたのだから、数学Ⅱもやりきりますとも!!
目的が見えてきた
高校数学を学びなおししているいちばんの目的は、微分・積分を理解するためです。
数理最適や統計を理解するための鍵は、微分・積分にあると見ています。
そこに至るために、少しずつ知識を積み上げて行こうとしています。
今日から学習する「高校数学Ⅱの解き方をひとつひとつわかりやすく。」の最終章に「微分法と積分法」があります。
ページ数としてはそれほど多くなく、微分・積分初歩の入門くらいの内容みたいです。
さらに知識を深めるためには「数学Ⅲ」まで進まないといけないようです。
3月末までに「数学Ⅲ」までクリアすることが最終ゴールです。
微分・積分はTOU(東京通信大学)時代にも授業を受けていました。
しかし、ほぼ理解できないままで、落単ギリギリのひどい成績でした。その当時は、もうこんなこと一生関わらないと思っていました。
ほんの数年前のことなのですが、当時とまったく真逆の方向に進むことになり、がっつり関わることになりました。(-_-;)
こんなのだから人生は面白いのでしょう。
と、いうことにしておきましょう。d(^^;)
本日の活動
「高校数学Ⅱの解き方をひとつひとつわかりやすく。」
8ページ(式と計算 1 式の展開①)から15ページ(式と計算 8 3次式の因数分解を使って)まで。
「数学Ⅰ」の復習と発展的内容のおかげで、まずはすんなり進めました。
明日は手強い強敵が待ってます・・・。
コメント