東京通信大学ホームカミングデー

TOUの名言 活動日報

Photo by 月さん(@tsu_kima_sa_3)

本日はTOU(東京通信大学)でホームカミングデーが開催されました。
在学生、既卒生問わず、東京キャンパスにおかえりなさい、というイベントです。
リサーチレポート発表会、先生がたのコラボイベントなどが開催されました。

リサーチレポート発表会

リサーチレポート=卒業研究に取り組まれた方々が成果を発表する毎年恒例のイベントです。
TOUではリサーチレポートは希望者のみ、取り組むことになっています。

TOUには情報マネジメント学部・人間福祉学部の2つの学部があります。
今回のリサーチレポートでは、情報マネジメント学部・人間福祉学部の学生が共同で取り組むというケースもありました。
学部は分かれていますが、こんなこともできるのはさすがTOUです。

ただ残念なことに、予期しないアクシデントがあり、すごく聴講したかった発表をほぼ聴講できなかったということがありました。
ホント残念です。😢

死生学×学びの未来 〜『死とAI』とデジタル化時代の学びを考える〜

植田 美津恵先生と加藤 泰久先生のコラボイベントです。
先生がたはそれぞれ「課外活動」をされています。植田先生は「死生学」、加藤先生は「学び」をそれぞれ考えるワークショップを定期的に開催されています。

ワークショップの振り返りと、最新のAI技術を使った故人をしのぶためのサービスの紹介などがありました。

そこで話題となった「デジタル遺産」の取扱いは考えさせられました。
私は、ほそぼそとブログを書き、X(Twitter)もアカウントを持っています。
自分の身に突然何かあった場合の処置をお願いできる人もいません。

ブログは、ドメインとレンタルサーバの料金を支払う必要があるので、それが滞れば自動的に削除されてしまうのでしょう。
Xはずっとそのままなのでしょうかね。

何も考えていませんし、考えたところでいい方策は思いつかないです。
・・・ということを考えていると、こんなところに、新しいサービスのアイディアはあるのかもしれないですね。

3つの名言

アイキャッチ画像は、TOU東京キャンパス(通称 コクーンタワー)で撮影されたものです。

JR新宿駅から地下道を歩いて行くと、コクーンタワーの地下入口にたどり着きます。
地下から1階へ向かうエスカレータの壁面にアイキャッチ画像の「3つの名言」があります。

放送大学大学院の一次試験の日、問題用紙を見た瞬間「終わった」と思いました。
限られた時間で試験対策をするために、ヤマをはったものの、半分当たり、半分はずれでした。
はずれの半分も、知識がまったくないためどうすることもできません。
実質的には、全部はずれだったと思います。

もう無理かもしれないと感じた時に「3つの名言」を思い出しました。
特に「君の未来に遠慮はないか?」のおかげで、試験終了まで集中力をキープできました。

自分に知識もスキルもなく非力だと感じて諦めることは、他者への配慮であるケースもあります。その配慮は自分へのなぐさめでもあるかもしれません。

でも、今この瞬間の他者、自分だけでなく、自分の「未来」のことも考えるということは、視野を広く持てという意味でもあると思います。

特に追い込まれているような状況では、目の前のことばかりを考えてしまいます。
そのため視野は狭くなります。
しかし、視野を広げることで、目の前の状況を突破することができる可能性があります。
「君の未来に遠慮はないか?」という言葉はそのことを教えてくれました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました