白銀の世界 活動日報

Photo by Unsplash, Courtney Chestnut

今季最強寒波が日本にやってきているそうです。
とにかく寒いです。もー「寒い」という単語しか出ません。

JPCZがやってきた

数日前、気象庁の会見のさい、ある記者のかたが「JPCZが発生するとのことですが」と質問をされていました。
ジェイ・ピー・シー・ゼット とはいったい何?!

と思って、調べたところ、JPCZとは「Japan sea Polar air mass Convergence Zone」の頭文字を取って表された気象用語です。

日本語では「日本海寒帯気団収束帯」というそうです。
ニホンカイタイキダンシュウソクタイ
どこで切って読むねん?ですね。
日本海/寒帯/気団/収束帯 ですかね。

このJPCZとは、冬に日本海で形成される長さが1,000kmにもなる気団の収束帯のことだそうです。
要するに、日本に寒さや雪をもたらすモノということですね。(雑なまとめ)

地元は雪が

職場(兵庫県尼崎市)を出た頃はただひたすら寒いだけでした。
地元(大阪南部)に到着した頃は、雪が降り、風がひたすら強かったです。
明日の朝は目が覚めたら、あたり一面白銀世界となっているのかもしれません。

寒すぎるせいで、水耕栽培が豆苗がまったく育ちません。
暖かくしないといいけないのでしょうね。

本日の活動

「高校数学Ⅰの解き方をひとつひとつわかりやすく。」
2次関数「5 1次関数のグラフのかき方②」から「10 y=a^2+q のグラフ」まで。

2次関数に突入しましたが、まだ今までの知識貯金で対応できる範囲。
にもかかわらず進捗がよろしくありません。

2月も1週目が終わりました。
来週には2025年度1学期の履修登録が始まります。だんだん4月が近づいてきます。
時間が経つのがはやいことに驚くことと、ホントに大学院生としてやっていけるのか不安増量中です。

不安を失くすには、今するべきことを粛々とする。
これにつきます。
今日は帰りに買いだめもしたので、土・日はひきこもり、「高校数学Ⅰ」を終了します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました