X(Twitter)の某フォロワー様がとあるポストに「兵は拙速を尊ぶ」と書かれていました。
これは「Done is better than perfect」にも通じる表現ですね。
条件が整いました。
(1)今日は会社を出るのが予想外に遅かった
(2)ふだん通勤に利用する路線が遅延していたので、ちがう経路で帰宅
(3)(2)の経路上にすぐに立ち寄れる本屋さんがある
3つの条件がそろいました。
これは、買うしかない。
今日のアイキャッチ画像の「TOEIC(R) L&R TEST はじめから超特急 金のパッケージ」を買ってしまいました。
今日立ち寄った本屋さんでは、TOEIC参考書の棚の中で、ひときわ目立つ場所に多数置かれていました。売れ筋なのでしょうね。
英語を学ぶためにはどうすればいいのか?
年始(といってもほんの1ヶ月ほど前)には「今年こそ「ラジオ英会話」を聴く」と意気込んだものの、初日から挫折してしまいました。
「今日の分、明日の分と一緒に聴こう」と思った瞬間に、終わっていました。(苦笑)
数日前に、英語から逃れることができないことが分かってしまったので、挫折したままではいけないのです。
そこで、TOEIC受験を目指すことにしました。
TOEIC受験を目指すことで、英語を学ぶことができますし、スコアという成果物もある。
スコアのメリットは、職場の窓際族かつリストラ要員の非正規雇用者にはあまり感じません。
でも、ある程度のゴール、マイルストーンがあるとモティベーションも維持しやすいです。
実はかなり昔にTOEICを2回受験したことがあります。
1回目:ほとんど対策しないで受験。(当時の職場で受験=IPテストですね。)
2回目:そこそこ対策して受験。
1回目のスコアはとてもいえないです。
2回目もえらそうにいえるスコアではなかったのですが、当時目標としていたスコアを取得できたので、自分としてはよかった。
3回目は2回目を上回るスコアを目指そうと思います。
で、いつ受験しましょうかね。
と考えているうちに「今年もお世話になりました」みたいな季節がやってきそうです。
「兵は拙速を尊ぶ」のですから、今すぐに決めましょう、と思いましたが、眠くなってきたので、睡眠を尊ぶことにします。
本日の活動
「高校数学Ⅰの解き方をひとつひとつわかりやすく。」
数と式「105 必要十分条件」から「107 逆・裏・対偶」まで。
ほっとんど進んでいないです。
だんだん難しくなってきているので、1つ1つの内容を理解するために時間がかるようになっています。
これで当然でしょう。
もう少し、あと30分、15分、1分でも、数学と向き合う時間を増やすことを考えましょう。
コメント