Photo by Unsplash,Justin Cron
(2022年11月10日学習しました。)
授業内容
第7回:ロックインの分類とその特徴
第1講:ロックインの分類(1)・・・18分28秒
第2講:ロックインの分類(2)・・・15分53秒
第3講:ロックインの分類(3)・・・14分48秒
第4講:ロックインの分類(4)・・・15分14秒
(第7回全体)
講義時間:64分23秒
テキスト:53ページ
授業振り返り
「ロックインを意識しないでいることは極めて危険」
(↑第7回配布資料より)
第6回に引き続き、ロックインについての学習です。
授業の冒頭にありましたが、知らないうちにロックインされているというのは、驚きです。
私はパソコンを初めて使い出した頃からずっとWindowsです。
アルバイト先で初めてWindowsパソコンを使うことになり、仕事をしながら操作方法を覚えました。
そのアルバイト先を退職後、もっとしっかり勉強したいと思い、Windowsパソコンを購入しました。
それから、パソコンのインストラクターとして働くことになりました。指導する内容はOfficeアプリケーション全般です。
さらには、AccessやAccessVBAを使ったシステムを作るお仕事をするようにもなりました。
今まで「ロックイン」という単語をまったく知らなかったです。
だから気づきませんでしたが、私はマイクロソフト社に見事にロックインされていますね。(苦笑)
Windowsパソコンでふだん何も困ることないから、MacOSでなくていいやん、と思っていました。でも、本当のところは今さらMacOSに変えるのは何かと不自由なのです。
コメント