1つの学期に何科目履修すればよいでしょうか?:その2

book 東京通信大学

在校生は先行で履修登録期間がスタートしています。
ツイッターでも履修登録の話題で盛り上がっています。
どの科目を履修するかを考えることも大事です。そのことと同じく大事なことが、何科目履修するか?ということです。
この問題は、賃貸がいいのか持ち家がいいのか?並みに答が分からないですね。

まずはルールを確認します

2022年度学生要覧28ページに「履修登録単位数の上限(キャップ(CAP)制)」という説明があります。
覚えておくルールは2つです。

①1年間に履修登録できる単位数は46単位
②1学期に履修登録できる単位数は15単位

ここで注意するべき点は、単位を取得できずに再履修する場合も、その単位数は①に含まれるということです。
1年間で46単位取得を目指す予定で、単位取得ができなかった場合、要注意です。
もし同じ年度内に再履修をする場合、その単位数分だけ別の科目の履修登録をやめる必要があります。

各科目のシラバスをよく読む必要あり

標準的な科目は、授業・小テスト・単位認定試験をクリアすることで単位を取得できます。
中には、レポートや課題などがある場合があります。

情報マネジメント学部の専門科目の1つ「ヒューマンコンピュータインタラクション」では4,000文字以上(原稿用紙10枚分!)のレポートを提出する必要があるのだそうです。
「標準的な科目」と比較すると学習時間は長くなりそうです。

「サーバ構築演習Ⅰ・Ⅱ」のような、実際に作業を行うことがメインの演習系も学習時間が長くなるのではないかと考えています。(まだ履修していないので分かりませんが。)

学習する人の環境も重要

私の場合、職場が遠いため通勤に時間がかかる上に、定時退社が難しい環境です。
ただし、独身、1人暮らしなので、家事など身の回りのことは全部手抜きOKです。(苦笑)
食事にもこだわりはありませんし、多少部屋が汚くても平気です。
入学以来、日々の生活はTOUファーストです。

ご家族同居の場合、ご自分のだけの時間を持つということが難しくないでしょうか?
お世話が必要な小さなお子さんがいらっしゃる場合はいうまでもありません。

余計なお世話ですが、新婚さんなら、奥様や旦那様をそっちのけで授業に没頭というわけにもいかないでしょうしね。
新婚さんでなくても、ご夫婦だけとか、同棲カップルさん、兄弟姉妹、友人同士でルームシェアとか、同居している人がいるというだけで、制約はあるのではないのかと考えます。

私が実家にいる当時、食事は家族そろっていただく、お風呂も決められた時間に順番に入るみたいなルールがありました。
TOUの授業が始まると、授業をメインに日々の予定が決まります。
そんなわけで、1人暮らしを始めておいてよかったと思いますね。

そろそろ結論を

さんざんグダグダいって、結論はどうやねん?
私の個人的意見とTOU生のツイートを参考に考えました。

科目数最適値は「8科目」でいかがでしょうか?

私は過去2年間(学期×8)は、5科目、7科目、9科目というパターンで履修登録していました。

5科目は緊張感がなくなりそうでした。
5科目の次の学期に7科目履修すると、若干シンドイなぁと思うようになりました。5科目に慣れると耐性がなくなるわけですよ。

入学年度は1年間9科目でした。
当時は一般教養科目だけでした。
ただ、苦手な数学を履修した3-4学期はつらかったです。

昨年度の1-2学期は、苦手な数学、さらにキツかった薬理学・生化学のおかげで、体感は10科目以上でした。(苦笑)

そこで科目の難易度も加味して検討した結果が「8科目」の根拠です。

1年次入学のかたでも、8科目履修をキッチリ進めていくことができれば、4年で卒業可能ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました